ミステリー好き大学教員の気ままなレビュー

とある私立大学のボンクラ大学教員がミステリーのレビューをメインに気ままに思ったことを書きなぐるブログです。

【読書レビュー】森博嗣『黒猫の三角』※ネタバレあり

 

黒猫の三角 (講談社文庫)

黒猫の三角 (講談社文庫)

 

森博嗣との決別を決意させてくれたミステリー小説

これまで何冊か森博嗣の本を読んできたが、本作を読んではっきりと分かった。
僕は森博嗣作品との相性が悪いと。

 

賢い人物の演出に失敗する寒々しさとトリックの納得感の低さに疑問※ネタバレあり

他の人のレビューを読んでいると、「登場人物が個性豊かで、その登場人物の会話が楽しい」だとか「トリックが非常に論理的」といったことが森博嗣作品では評価されているようだ。

 

しかし、僕にはキャラクター設定に無理があるように見えるし、登場人物間の会話で面白いと思ったことはあまりない。

 

森作品で一番気に食わないのは、筆者は賢い人物を描くのが好きなようだが、その描写がうまくいっていないと感じる点だ。

 

例えば、本作では“天才”キャラの瀬在丸紅子(このネーミング自体、もはやギャグ小説の領域)が殺人事件のトリックについて関係者を集めて議論しようと持ちかける場面がある。そこで“天才”紅子が披露した仮説は作中の中でさえ一蹴されてしまい、「やっぱりそんな反論あるよね。」みたいな雰囲気で、その話し合いは終わってしまう。

 

「わざわざ人を集めておいてそれかよ。天才なら反論への対応も用意しておいてから話せよ。馬鹿じゃねえの」と思わずつっこんでしまう。

 

それに、しばしば「常人には考えないようなことも考えてしまうのが天才」というような台詞が出てくるのも気に食わない。

 

確かにそれはそうなのだが、小説でそれを言ってしまうと、“天才”キャラがおかしな行動をとっていても反論のしようがない。

 

だから、筆者自身も「なんか不自然だな」とは気づいているけど、うまく解決する方法がないから、強引に話を進めるために、もっと言えば、ごまかすためにそんなセリフを言わせているように思える。

 

また、本作の密室トリックに関しても納得がいかない。


本作のトリックは、事件現場の机の裏に隠れてて、みんなが集まってきた時にこっそりと何食わぬ顔で出てくるというもの。共犯者がいて、その共犯者に部屋に集まってきた人を誘導してもらったとは言っているが、そんな行き当たりばったりとほぼ同じような行動をとっている犯人もこれまた“天才”扱い。

 

全く納得がいかない限りだ。最初から最後までストレスのたまる作品だった。もう森博嗣氏の作品を二度と手にとることはないだろう。