ミステリー好き大学教員の気ままなレビュー

とある私立大学のボンクラ大学教員がミステリーのレビューをメインに気ままに思ったことを書きなぐるブログです。

【読書レビュー】北山猛邦『『アリス・ミラー城』殺人事件(講談社文庫)』

 

『アリス・ミラー城』殺人事件 (講談社文庫)

『アリス・ミラー城』殺人事件 (講談社文庫)

 

 『『アリス・ミラー城』殺人事件(講談社文庫)』のあらすじ

鏡の向こうに足を踏み入れた途端、チェス盤のような空間に入り込む――『鏡の国のアリス』の世界を思わせる「アリス・ミラー城」。ここに集まった探偵たちが、チェスの駒のように次々と殺されていく。誰が、なぜ、どうやって?全てが信じられなくなる恐怖を超えられるのは……。古典名作に挑むミステリ。

amazonに書いてあるあらすじは上記のようなものであるが、これだと全く分からないので、簡単に補足しておくと、

孤島に建てられた館「アリス・ミラー城」

その館の現オーナーであるルディは、その館に隠されているとされる「アリス・ミラー」を探してもらうべく何人もの探偵を「アリス・ミラー城」に呼び寄せるが、探偵が終結したその日の夜に一人の探偵が密室状態で殺されたことを皮切りに次々と探偵たちが殺されていく。果たして、密室はどうやって作られたのか、連続殺人犯は誰なのか?

 という話である。

やや釈然としないオチではあるが、そこまでは抜群に面白い(以下ネタバレ注意)

この小説は、帰省中に兄に「一人死んだあたりからもう続きが気になって仕方が無くなるぞ。あと、最後の1Pまで読んだら大変なことになるから、最後は絶対に先に見るなよ」と勧められ、読んだ本。

その言葉に全く嘘はなく、読み始めると一日足らずで読み切ってしまった。

 

登場人物の魅力が引き立てるストーリー展開

その最大の理由は登場人物の魅力ではないだろうか。

登場人物には一人一人個性があり、少なくとも何人かは心から「生き残ってくれ!」と祈りながら読み進めたし、ある探偵が死んでしまった時には「嘘だろ!?、お前まで死んでしまうのか!?」と非常に驚きと悲しみを味わった。

それほどまでに、一人一人の人物が小説の中で生き生きと動いており、ついつい好きになってしまう。そして、だからこそ、息つく間もなくその探偵が一人一人と殺されていく様子にハラハラドキドキさせられ、先が気になって仕方が無くなる。

 

しかしながら、いくつかの点で釈然としない部分も。

本書では、叙述トリックによって巧妙に隠された探偵(=犯人)がいるが、その存在を前提とした場合、ミスリードを狙いすぎて不自然な部分があるように思えてしまう点だ。

例えば、探偵が集まった際に全員の自己紹介をしておこうという提案がなされ、一人一人登場人物が簡単に自己紹介をしていく場面があるが、叙述トリックによって隠されている探偵”以外”の紹介が終わったのち、

「まだ彼女の紹介が終わっておらん」という発言を受けて、別の登場人物が

「誰が残ってる?」とか「彼女?」と言って首を傾げたといったように、あたかもその場にいる全員の紹介が終わっているかのような反応がなされるのは明かに不自然である。

犯人はどれだけ影の薄い人物なのかとツッコミたくなる。たかが11人程度の紹介であれば、探偵を名乗るならば内容は覚えてなくても誰がしゃべったかぐらいは把握できておかないとおかしい。

 

また、殺された探偵の一人が犯人の名前を他の探偵に対して叫ぶ場面があるが、その発言を誰一人として再度取り上げようとしないのも不自然である。

要するに、ところどころでこの登場人物が記憶喪失と呼べるほどバカに描かれている点は納得いかない。

(とはいえ、オチを読むまではそこまで気にならなかったのも事実)

 

 他にも、館のオーナーであるルディが呼び寄せた探偵に対して

「『アリスミラー』を手に入れられるのは最後まで生き残った人間のみ。…(中略)…『最後』という言葉の意味を、真実をより深く知ることができたなら、その人こそ『アリスミラー』を依頼者のもとへ持って帰ってくることができるかもしれませんネ」

と意味深に語っているが結局、このルディも殺されてしまい、『最後』という言葉の意味も分からぬままである。

 

全体としては良作

他にも細かい所を言い出せばキリがないが、全体的な評価としては面白い部類に入ることは間違いない。オススメできる小説である。